先週、3月4日に木場潟スポーツ研修センターにて行われた施設説明会に参加してきました。
専門学校アリス学園で職業訓練として行われている実務者研修を修了した方たちを対象に施設の説明をさせていただきました。


久しぶりのリクルート活動。人前で話すのはとっても緊張しました( ;∀;)
でも、少しでも篤豊会に興味を持ってくれたらいいな~と思いました。
先週、3月4日に木場潟スポーツ研修センターにて行われた施設説明会に参加してきました。
専門学校アリス学園で職業訓練として行われている実務者研修を修了した方たちを対象に施設の説明をさせていただきました。
久しぶりのリクルート活動。人前で話すのはとっても緊張しました( ;∀;)
でも、少しでも篤豊会に興味を持ってくれたらいいな~と思いました。
皆様~こんにちは!(^^)!
三寒四温で春の訪れを感じる、今日この頃です♪
そんな今日、湊デイに小さなはるがやってきましたよ(^^♪
そう!『椿』
しかも、ピンク色”(-“”-)”
可愛いらしく、ご利用者様もほっこり♡笑顔に(^^♪
♪さざん~かの~やあど~♪なんて、歌も聞こえてきたり”(-“”-)”
小さい春、見つけてみて下さ~い( ^^) _U~~
こんにちは、キラッと白山です(^^)今週に入ってこの寒さは何⁇とおもいましたよね~。”桃の節句”も終わったのに・・・(^^;で、今朝の雪にはびっくり(゚д゚)!でした。
では春の話題を・・・(^^)
3/3のケアハウスの昼食は”お雛様ランチ”でした(*^-^*)
「わ~美味しそう(*^▽^*)」と皆様笑顔‼
ん⁇このピンク色は何?
かわいいお雛様饅頭でした(*^-^*)可愛くて「食べるのかわいそう。」とお話されている方もいらっしゃいましたが…皆様完食されていました(^^)
高校の卒業式が行われ、今月中ごろには中学、小学校の卒業式が始まります。季節の変わり目はイベントや春の陽気にワクワクしますね。しかし体調を崩しやすいのもこの時期です。体調を万全に楽しい”春”を迎えましょうね(^^)
最近知った雑学知識なのですが・・・
市販の食パンの袋に留まっているアレ、インベーダーゲームのインベーダーみたい形をした水色のアレの名前知ってますか? (インベーダーゲームを今どきの人は知っているのか?)
正解は・・・『バッグ・クロージャー』
何とも立派な名前があったことを今まで知りませんでした。
アメリカ発のこの道具、もとはリンゴとか野菜の袋を留めるのに使われたそうですが、日本では食パンの袋留めにほとんど使われているとのこと。
国内で生産しているのは1社だけだそうです。
このバッグ・クロージャー、本来の用途の他に活用方法があって、ごちゃつきがちなパソコンとか電子機器のコード類をまとめたりイヤホンコードをまとめるのにとても重宝するそうです。
今まで何気に扱っていたけれど、名前を知ってからは見るたびにちょっと親しみ?を感じています。
こんにちは、美川デイサービスです(✿✪‿✪。)ノ♡
3月に入ったというのに冬に逆戻りしたかのように
寒い日が続いていますね(T_T)
美川デイサービスでも先日『雛祭り』をしました♥
まずは『ひなまつりランチ❤』です(^^♪
見た目が色鮮やかでとっても可愛い♡
皆様ペロリと完食されていました(≧◇≦)❤
そして午後からはひな祭りにちなんだレクリエーションをしました♪
そしておやつの時間は・・・
みんなでひなあられを食べました~❤
「良いひな祭りになったわ~」など
楽しまれているご様子でした(*^^)v
利用者様も職員もとても笑顔の多い楽しいひな祭りになりました(≧◇≦)
来週あたりからは暖かい日になる予報ですので
今週の寒さ…乗り切りましょうね(≧◇≦)
では、また来週~~~~(@^^)/~~~
ここ数日、高校の卒業式がラッシュです。(こんな早い時期なんですね〜)
そういえば、高校の卒業式って、どんなだったか・・・?
卒業証書は、クラスに帰って、もらったような・・・
紅白のお饅頭 あたったかな〜 ぶんちん もらったかな〜
あまり思い出せないのですが、みなさんはどうですか?
とにもかくにも、卒業して気分が高揚して自転車で遊びに出かけた事は覚えています!
ですので、今の時期は、うかれた卒業生の自転車に注意して車を運転しようと心がけています!
今日は3月3日桃の節句『お雛祭り』です。
ここ石川県の地方ではお雛祭りを4月3日に祝う風習もあったそうですが、今では全国共通で3月3日にお祝いされていますね。
さて、この地方のお雛祭りの伝統「幻の駄菓子」をご存知でしょうか?
鯛や蛤といった海産物「筍」「松茸」「果物」それに「水鳥」などの縁起の良いものを型取った砂糖菓子。
材料は砂糖と水のみ。その昔ポルトガルから渡ってきた金平糖がルーツ。加賀藩の前田のお殿様の頃に伝わった伝統的なお菓子。
なんと今ではこの金花糖を作る職人さんは東京、富山、金沢に数人しかいないそうです。なので「幻の駄菓子」と呼ばれるようになったのですね。実は売られているのを先日見かけたのですが、とても高価だったのも頷けました。
昔昔の子供時代はどこの家にでも飾ってあって、真っ赤に色付けられた鯛の金花糖、甘くてかたくてそんなに食べられなくて母が割って料理の砂糖として使っていたのを思い出しました。
菱餅やひなあられと共に雛壇に飾って楽しまれていた伝統のお菓子、機会があったら実物をぜひ見て(味わって)ください。
皆様~こんにちは!(^^)!
今日から三月!!
何だか、お天気ということもあり、春を感じますね~♪
湊デイでも、『ひな祭り♪』楽し気な歌声が響いています( ^^) _U~~
そして、3月3日の、『ひな祭り♪』
ひな祭りランチに、ひな祭りレクリエーション♪
皆様と一緒に楽しいひと時を過ごす予定です”(-“”-)”
またご報告いたします( ^^) _U~~
こんにちは、キラッと白山です(^^)
雪、雪、雪…続きましたね~(*_*;今週の火曜日は春らしく晴天でした。ケアの5階から白山頂上まで綺麗に見えました☆彡このまま春になるのかな~(^^♪
2/26(水)ケアハウスお昼のランチは、な・な・なんと”お刺身定食”でした~\(^o^)/日清さん特製です。いつも美味しい食事ありがとうございます<(_ _)>
「おいしいわ~。」「おかわりないの?」と皆さんの嬉しいお顔が見れました。
「熱燗飲みたくなったわ~。」と言われる方もいらっしゃいました(笑)「ここでこんなおいしいお刺身食べれると思わんかったわ、ありがと。」と大変喜んで頂きました(^^)皆様完食され「おいしかった~。またお願いします。」と満足顔でした。
おいしい物を食べている時は皆様、自然と笑顔になりますよね~(≧▽≦)気温が上がったり下がったりと体調を崩しやすい時です。美味しい物を食べて笑っていきましょうね!”ランチ・最高!!”の日の紹介でした(*^-^*)
2月も終盤になって大雪に見舞われました。早く春になって欲しい今日この頃です。
私は雪が怖くてたまりません。
昔から私の住んでいる地域は雪が多く、しかも除雪車が通らず、大通りに出るまでのちょっとの道でスタックして車が動かなくなることがよくあるからです。
何年か前の大雪の時は、家の近くをグルグルと周り、入れる道を探して進んでもはまりかけて戻り、家族からも来るのは無理と連絡があり駅の有料駐車場に車を入れてタクシーで家を目指すもタクシーも途中で泳ぐように雪道にはまりかけ、降りて歩いて帰宅しました。この記憶がトラウマとなって毎年雪が降る予報が出ると怖くてたまらなくなります。
今年はこんな感じでしたので、何とか車が通ることができました。それでも奥の方ですべったのか雪をどかしている方が見えています。
除雪車も何度か通ってくれましたので、その上に積もってもこんな感じで済みました。この道に出るまでは人力で雪すかしするしかないのですが…
とにもかくにも、何とか今年の雪も峠を越したようでホッとしながら春を待っています。