先日、喫茶会をしました(*^_^*)
今回のおやつはこちらっ・・・
きな粉・抹茶のプリンです❤
きなこのプリンが珍しく
皆さんきな粉プリンに興味津々♪
「おいしぃ~」と大好評(●^o^●)
こちらは仲良し3人組(>▽<)
いつもお元気ににぎわっています(笑)
8月24日に金沢市農業センターを会場に、『平成30年度 老人施設栄養士・調理員研修』が石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター主催で開催されました。
老人研修科目等検討部会の委員をさせていただいているので今回、お勉強に行ってまいりました。
普段は畑違いの分野なので研修に出ることなどないのですごく新鮮な気持ちで出かけました。
午前中は調理実習です。特別養護老人ホーム松寿園の施設長で石川県福祉栄養士協議会会長、石川県栄養士会副会長の水野洋子施設長と松寿園の栄養スタッフを講師に「おいしく食べやすい介護職」の実習スタート!
メニューは「やわらかエビマヨ」「茄子のゴマ豆腐」「さつまいもとりんごのポタージュ」「オム・ライスポリッジ(ポリッジってお粥のことらしいです)」「蓮根ティラミス」の5品。
加賀野菜の茄子とさつまいも、蓮根を使用した栄養満点の介護食に期待値MAX!
皆さん、日頃の業務に鍛えられているから手際の良さに驚きました。
初対面のグループ編成の中でも、あっという間に業務分担ができてちゃーーっと皆さん動いているのに感動♡
毎日毎食、時間と闘いながら美味しい食事を安全に提供するって、大変なお仕事です!
そして、出来上がったのが・・・
美味しそーー♡
ムース食より食感があるけど、なめらかでしっかり味が付いていてとても楽しく食べられます。
オムライスの卵もゆるめの卵とじを活用してあるのでとろーーっとしています。
茄子のゴマ豆腐は、ゴマの香りが効いていて茄子とはわからないし、変わり種は蓮根ティラミスでしたが、クリームチーズとココア、コーヒーの味がしっかり引き立ってました。
栄養価満点でしっかりカロリーもとれるし素晴らしい!!
みんなでワイワイ意見交換しながらの素敵な試食会でした。
午後からは水野施設長さんの「最後まで口からおいしく食べる取り組み」の講義と公立能登総合病院 歯科口腔外科 部長 長谷剛志先生の「高齢者の食事場面から見つける「食支援」のヒント!~「い~とみる」の活用と具体的取り組み~」の講義を受講しました。
講義は、栄養士・調理員だけでなく多職種で学ぶ、取り組むことの重要性を感じ、とても為になりました。
「い~とみる」いーとをみるって平たく言えば食べるを観察するってことなんですが、食事観察サポートソフトの名称で、この開発に携わっておられる先生方の取り組みにも感嘆。
たくさんの刺激を受けた一日となりました。
食べるってとーーっても大事ですよね!皆様もしっかり食べて元気にいきましょーー!
先日、職員さんからお菓子のお裾分けをいただきました☆
これは北海道のお菓子らしく、「裏を見て」と言われたので見てみると…
”毛ガニに含まれているキトサンの入った”との表記が!?Σ(・ω・ノ)ノ
毛ガニ!?とびっくりしながら食べたのですが、カニの味はせず、サクサクのクッキーのような感じでした(*^^*)
まぁ”毛ガニに含まれている”なので”毛ガニが含まれている”わけではないんですけどね(笑)
ちなみにキトサンはカニの甲羅などに含まれる食物繊維の1種で、
コレステロールの値を下げる、血圧の上昇を抑える、免疫機能を高める、腸内環境を整える、デトックス・ダイエットに効果があるそうです!!
お菓子を食べてダイエットになるんなら素敵だな♪
…と思いつつも、そんなうまくはいかないですよね(´・ω・`)
今週月曜日、美川デイに「美川児童ふれあいくらぶ」の小学生が遊びにきてくれました!
小学1年生~5年生までの男女13名の可愛らしい子供たちがたくさん♪
音楽に合わせて「けん玉」を披露してくれました。大皿、小皿に交互に玉を乗せる技や上級生は”つばめ返し”など難しい技も見せてくれ、利用者様からは拍手喝采でした!
他にもジャンケンゲームや肩たたき、ジャスチャーゲームをしたりと楽しませてくれました♪日頃あまり子供たちと関わりのない利用者さまは、小学生に肩たたきをしてもらい、少し恥ずかしそうにされながらも、とても嬉しそうにされていました(^o^)
最後に子供たちが折り紙で上手に作ってくれた展示物をプレゼントしてくれました♥
お盆を過ぎて朝晩涼しくなってきましたね。
この頃から、海の色もだんだんと青々とした色から少しずつ白っぽく(或いは少し茶色がかった色)変化していくのをキラッと白山5階の窓から見ることができます。
いつもこの景色を見ると我が街の良さを感じます。
そして・・・私の好きな景色が・・・
海を眺めた後、キラッと白山の階段を下りてくると窓の向こうに見えるのが『キラッと篤寿苑』
我が施設の全景を離れた外から見るって、なかなかないことだと思うのです。
中に入ってしまうと感じないのですが、こうして見ると大きさに圧倒され、あの中で70名のお年寄りと職員が毎日暮らしているのだな、あそこに70の思いと職員一人一人の思いが詰まっているのだなと考えてしまい、無事にこの暮らしをこの街でずーーっと続けていけるよう祈らずにいられません。