流行時期到来(ノД`)・゜・。

寒さが増して来たこの季節。施設では感染防止に力を注ぐ時期到来です。

インフルエンザとノロウイルスの流行期だからです。

特に感染力の強さで怖いのがノロウイルス。

なので施設ではこの季節に必ず職員全員が嘔吐物処理研修を受けます。

P1090233

全員受けるために8日間、各ユニットやデイサービス等で少人数制で行います。

まずは、必要物品の確認から・・・

すぐに処理ができるよう予めキットを準備しておきます。

P1090239

講師はナースの監督の下、各ユニットの介護リーダーさんが務めます。

聞いて、見て、の研修よりも実践あるのみ!

P1090241

一つ一つの手順を確認しながら進めます。

P1090242P1090243P1090252P1090258慌てずに落ち着いて、でもスピードが大事!!

感染を封じ込めるために正しい手順をマスターします。

P1090255

私がなるほどと感心したのは、汚物を入れたゴミ袋の口を閉める際に中の空気を抜かない事。ぎゅっと絞って中の空気を放出することは菌を思い切り自分が吸い込みかねないとても危険な行為ということです。

うっかりいつもの癖でやってしまいそうで怖かったです。

今年もキットの出番がないことを祈りながら、感染対策に全員で取り組むキラッと篤寿苑です。

シーズン到来!

11月7日は暦の上では『立冬』いよいよ冬本番を迎えるので、今年も・・・

IMG_2621

なんの行列かと思いきや・・・

IMG_2619

そう!職員さんのインフルエンザの予防接種です。

入居者様ももう順番に接種されています。入居者様も注射は嫌いでも我慢してるのに、我々職員が我慢できずしてどうする!!

IMG_2623

うーーーん!ちょっと我慢して.

 

IMG_2622

終わった後は安堵の表情(*^^)v

自分のためにも家族のためにも、そして入居者様のためにも感染源にならないよう予防していきます!

先生の注射は説明も丁寧で痛くないので使命感と併せてほぼ全職員が毎年、施設で接種しています。

誰もインフルエンザにかからず冬を乗り切りたいものです。

かわいい訪問者\(^o^)/

10月24日、毎年秋になるとキラッと篤寿苑にかわいい訪問者が❤

P1010102

みかわこども園の園児さん♬♬

いつも秋になると歌や手遊びで入居者さん達とのふれあいの時間を過ごしに来てくれます。

入居者さんは「孫どころかひこ(ひ孫)やわぁ~」「うれしいわぁ!かわいいわぁ!」と満面の笑顔でお出迎え♬

歌のご披露の間も目を細めて手拍子で見守ります♬

そして…お待ちかねのふれあいタイム!!

P1010107

園児さんが順番にお一人お一人と歌に合わせてじゃんけん!

入居者さんが勝ったら園児さんが肩をたたいてくれます。

負けたら、握手かハグしてもらえます。

P1010115

さてさて勝っても負けても嬉しいけど~\(^o^)/

P1010113P1010123

普段は動きにくい手も園児さんとのじゃんけんとなれば…グー✊チョキ✌パー✋と手が動きます!

P1010124

勝って肩をたたいてもらって感無量!ウルウルーー

P1010133

P1010135

入居者さんの笑顔満開の表情!こどもの力ってすごいなぁーーー

P1010140

最後には園児さんからプレゼントまでいただきました💛

お返しにお菓子をプレゼント!

P1010142

とても素敵な素敵な時間でした。

みんな、元気でおおきくなってね!みかわこども園の良い子の皆さん、来年も待ってますね💛

P1010141

真剣に!

11日の水曜日、キラッと篤寿苑では避難訓練を行いました。

今回はグループホーム3階、洗濯室からの出火想定です。

P1080961

消防士さん立会いの下、訓練スタート。一気に緊張が高まります。

P1080964

初期消火するも失敗! 通報と避難開始です!

P1080966P1080971P1080972

ベランダに出て救助を待つ人。

P1080975

非常階段を下りて外へ逃げる人。

状態に合わせてそれぞれに避難します。

P1080977

駆けつけtくださった地域住民の皆様、運営推進委員の皆様が避難をお手伝いしてくださる中、隣接のキラッと篤寿苑も避難を済ませ応援部隊が駆けつけます。

なんとか無事、避難終了しましたが、久しぶりの参加になった職員さんは慌ててパニックになったと言ってましたし、反省点はいっぱいあります。

教訓を生かしてまさかに備えていくために訓練を積み重ねたいと思います。

ご協力いただいた地域の皆様、運営推進委員の皆様、本当にありがとうございました。

 

体育の日\(^o^)/

今日は体育の日! 昭和の東京オリンピック開催にちなんで10月10日を体育の日としていましたが、最近はカレンダーによって日が変わるので私はちょっとわかりにくいと感じます。

さて、9月27日に遡りますが、キラッと篤寿苑でも秋の恒例行事、キラッと運動会が開催されました。

DSC00408

鉢巻ゼッケン姿の選手たちが4チームに分かれて競います!気合は充分!

DSC00416

大人気!パン食い競争!やったぞ!あんぱんゲット\(^o^)/

声援にも力が入ります♬

DSC00517

DSC00506続く玉入れも白熱!

DSC00526P1080927DSC00496

たくさんの笑顔がはじけていました♫

P1010086

表彰式で賞状と

DSC00660

賞品を受け取って今年も閉幕。

来年も頑張るぞぉーー\(^o^)/

祝♫100歳♫

大正7年2月生まれの入居者O様が来年のお誕生日で満100歳を迎えるということで先月、石川県からお祝いの使者が来苑されました。

P1120865

ご家族様がお祝いにと居室を飾り付けられ、金色の頭巾と羽織を準備しておられました。

P1120866

内閣総理大臣からの賞状と金杯、石川県知事からの賞状と記念品をご家族が見守る中受け取って「ありがとう」と。

P1120874

毎日のご家族の面会とお好きなものの差し入れで元気なO様、心からお祝い申し上げます。

P1120867

 

秋を誘う音色♫

朝晩めっきり涼しくなって耳を澄ますと虫の声が聞こえるようになってきました。

先日、19日キラッと篤寿苑でもグループホームの皆さんと特養の皆さんが秋を誘う音色に酔いしれました。

P1080887

グループホームの管理者さんが所属している大正琴の『ドレミ会』さんが演奏しに来てくださいました。

もちろん、グループホーム管理者さんも参加です。

普段から親しくしている家族同然の管理者さんの出演とあってグループホームの皆さんは特に真剣(^^♪

P1080894

特養の皆さんも心に染みるメロディーに歌詞カードを見ながら口ずさんでおられました。

P1080897

P1080898

奏者の手元を見ても繊細な指使い♫

P1080896

とても素敵な秋の訪れとなりました。

P1080885

 

晩酌の楽しみ🍶

キラッと篤寿苑に入居されている男性U様は在宅ではいつもコップに半分くらいの日本酒を晩酌するのが日課だったそうで、晩酌を希望されていましたが、これまではお身体の具合等もあって我慢して頂いていました。

でも、何とか希望をかなえられないか、気分だけでも味わえないかと考えて、ノンアルコールのビールやカクテル、サワーを提案したのですが、ご家族から日本酒でないと飲まないと聞いて、ノンアルコールの日本酒を探してみたのですが店頭に見当たらず、困ってネットで調べてみたら・・・

ありました!

IMG_2432

その名も『零の雫』!

見た目はまるでお酒そのものです。

飲んでみると、ほのかに酒粕のような香りと酸味がして、お酢を薄めた飲み物のような感じが否めないのですが、雰囲気はあります。

IMG_2430

幸い、U様は「うまい」と仰ってコップ半分の量をちびちびと晩酌を楽しんでおられます。

楽しみのある生活を送るためのお手伝いになったようで嬉しいです。

 

更衣の技術勉強しましたっ!

恒例、施設内研修のご紹介です。

今月のお題は『事故防止と褥瘡予防』特に着替えの際の事故防止を取り上げて研修しました。

衣服のよじれは褥瘡の原因にもなりますが、衣服の着替えの際、弱い皮膚のお年寄りはちょっと無理なことをしても痛い思いをさせてしまったり皮膚剥離を起こしたりしかねません。

そこで、実演にて注意点を解説! そして実技!

P1010008

P1010009モデルさんにあとで聞いたら、ちょっとよじれてもとても痛かったし、引っ張られたら怖かったそうです。

着せる側も勉強ですがモデルの経験も貴重だと実感したそうです。

P1010006P1010004

特に靴下は必ずくるくると丸く手繰り寄せてから履いて頂かないとびよーーんと引っ張ってはいけないこと等、振り返りができて良かったです。

P1010017

気持ちの良い介護で事故なく快適に生活して頂けるよう皆で頑張って学んでいました。

高年齢労働者に係る労働災害防止研修会

石川県地場産業振興センターにて石川労働局主催の『高年齢労働者に係る労働災害防止研修会』があり、行って来ました。

IMG_2424

高年齢労働者の労働災害は圧倒的に転倒が多いとのことです。

閉眼して片足立ちできる時間が50代を境に急激に落ち込むと聞きました。IMG_2425キラッと篤寿苑には現在、70代の介護職員さんも複数いらっしゃいます。

みなさん、元気に頑張ってくださっていますが、入居者様だけでなく働く私たちも転倒には要注意なんですね!

労働災害ゼロを目指して職員さんの健康も守っていきたいと思いました。