納涼ーー花火の作品展🎆 

暑ーーい日が続いていますが皆様、水分は十分に摂っていらっしゃいますか?

キラッと篤寿苑、ショートステイでは避暑も兼ねてご利用の方もいらっしゃいます!

温度管理や水分摂取など不安な方はどうぞご相談くださいませ!

さて、そんなショートステイでは・・・

P1100244

何やら熱心に作品に取り組んでおられます。

P1100245

綿棒を使って絵の具を紙の上に乗せています。一体これは・・・?

P1100249

じゃーーん!わかりますか?夜空に咲く大輪の花…そうです!花火です!

P1100247

一足早くに『納涼 花火大会』です。

P1100250

迫力といい、煙とともにパーーっと花火が弾けて咲く様が臨場感満点🎆

P1100251

皆様、それぞれに大きな花火を紙面に打ち上げておられます🎆

P1100246

通りかかると思わず足を止めてしまいます。

納涼気分の味わえるショートステイ入り口前のコーナーです🎆

 

祝♡100歳㊗

大正7年(1918年)6月17日生まれのN様の100歳のお祝いが先日、白山市より贈られました。

P1130467

ご家族が見守られる中お祝いの賞状を授与されるN様

P1130470金一封も贈られました㊗

P1130474

N様のお生まれになった1918年は、11月に第一次世界大戦が終結した年です。

5月には田中角栄元首相が生まれた年。

10月には森永ミルクチョコレートが新発売になりました。そういえばN様はお菓子が大好きですね♡

ご本人は自称60歳!まだまだ元気に毎日楽しんでお過ごしいただけるようお祈りいたします。

N様、100歳おめでとうございます㊗㊗㊗

今年はプラスワン!

6月の声を聞き、早くも2018年も半年目となりました。

さて、毎年恒例の「県民一斉防災訓練~シェイクアウトいしかわ~」

IMG_2958

7月11日午前11時に県内で大地震が発生した想定で、各自がどう行動したらよいかをあらかじめ考えたり、安全行動をとる訓練です。

IMG_2959

当日はそれぞれの場所で身の安全を守る安全行動を実践!

①しゃがむ ②隠れる ③じっとする の3つの行動ですが、机など隠れるものがない時は、荷物や腕で頭を守る行動をとります。

IMG_2960

毎年続けてきたので、今年は「さらにプラスワン」自主的な取り組みを加えることにしました。

避難訓練は6月に行うことにしているので、シェイクアウトに合わせて行うのは、美川エリアそれぞれの施設で「防災学習」や「AEDの使い方学習」、消防署の救命講習受講等です。

最近、大きな地震や土砂災害が各地で起きているので、もしも・・・と、考えるとぞっとします。

できることからコツコツと、日頃から意識を持っていきたいものですね。

皆様も参加登録がまだの方は登録して是非、訓練してくださいm(__)m

IMG_2961

入居者の身になってみる体験((+_+))

白山・美川エリアの各事業所では毎月テーマを決めて合同で施設内研修を実施しています。

P1100075

今回のテーマは「高齢者虐待~薬をご飯に混ぜる行為を考える~」

普通に考えて、良くないことというのはわかります。

だけど、なかなか口があかない入居者様に粉薬を吞んでいただくのは至難の業!

大事なお薬を飲んでほしさに、お粥に薬を混ぜて・・・ということをしてしまったことがあると、アンケートで回答した職員さんが去年より増えたため、委員会で検討して急遽、企画しました。

身をもって知ることが一番!と話がまとまり実際に介助で食べてみる研修となりました。

P1100079P1100077

元気な職員さんにお薬を飲んでもらうわけにもいかないので、ナースさんたちがせっせと準備してくれたのは、漢方薬に見立てた95%カカオのチョコレートを削った特製粉薬。

P1100080

神妙な面持ちでお粥に混ぜていきます・・・

P1100081

いよいよ介助で実食!

入居者様の身になって体験!

P1100082

ペアになってお互い介助しあいます。

P1100083P1100084P1100085

「・・・」しばし無言の後、ほとんどの職員さんが苦悶の表情・・・

P1100088

この機会に、入居者様の食欲増進に使っている「ふりかけ」も量を誤るとどうなるかも体験。

P1100089

一口入った途端に「うーーー」とうめき声

P1100090

たまらずティッシュに吐き出す人も。

あまりの塩辛さに、どうしても呑み込めなくなったそうです。

P1100086

体験後は皆さん、思うところがあったようで、順番に感想を言いましたが、「ずっと口の中に嫌な感じが残る」「最初にこういう味が来たら、次は怖くて口を開けられなくなる」「本当にまずい。食事が台無し」等々、「絶対しません!」の決意が全員から聞かれました。

P1100098

信頼関係が築けていない相手には口を開けない、スプーンを噛んで拒否といった行動がみられることも説明受けました。

P1100094

自分に引き当てて考えると納得です・・・

当たり前のことと思われるかもしれませんが、当たり前すぎて一さじ分くらいならと考えることをしないで行っていた人がいたと思われるので、初心に帰る良い機会になりました。参加できなかった職員さんにも、参加者からしっかり説明するとのことで、白山・美川エリアでは薬をご飯に混ぜることは「今後一切いたしません!!」

 

行ってきました!おかえり祭り📯

19日と20日の土日は美川の『おかえり祭り』でした。キラッと篤寿苑では、あいにく朝からどんよりとして小雨のぱらつく天気となり、とにかく寒い!ので、朝は外出を見送りましたが、午後は元気に出かけてきました!!

P1010253

この日ばかりは職員も総出でお出かけします。

今回は午後のみになったので急遽、ケアハウスキラッと白山の職員さんも応援に駆けつけてくれ、小グループずつに分かれてお参りできました。

P1010255P1010259

神社に参拝し、気分もすっきり晴れ晴れ!

P1010261

まるで孫と散策といった様子の二人(*^-^*) 話が弾んでいました♬

P1010254

何を買おうかなぁーー 悩むのもまた楽しみですねーー

P1010268

こちらは前もって買うことを決めていた大好きな「やきまんじゅう」

お店の方とのやり取りもお買い物の楽しみ♬

DSC00878

アツアツ焼き立てのおまんじゅうに「熱いから火傷せんとかな」とお店の方が声をかけてくれてニッコリ

DSC00879「私は熱いの平気やよ! あら美味しいわあー」とパクリ

P1100062

食べていたらちょうど台車が通りかかって「わーーっ」と大喜び!

運がいいねと話し合いながら台車を見物

P1100065

大満足の散策でした♬

地域のお祭りとあって、皆さんいつもとは表情が違いました♬

無事に行って来れて良かったです♡

「元気で来年もまた一緒に来ましょうね」

自主作品展(*’▽’)

暖かな春らしい陽気になってきました! なんとなく心もウキウキ(^^♪

ということで、今日はキラッと篤寿苑4階のウキウキした作品展をご紹介します。

IMG_2822

パステルカラーが春らしい作品はY様の作品。趣味でいろんな素材を使って切り貼りしたり字や絵を描いたり季節ごとに作品が変わるのですが、これは春爛漫って感じですよね(*’▽’)

ご家族がフロアの壁に貼って行かれました。

IMG_2823

ひらひらした花びらを薄い和紙で表現されています。

この作品に触発されたか!? H様がたくさんの自信作をご自分で壁やエレベーター横のスペースに貼るようになりました。

IMG_2825

こちらは、先ほどのY様の宇宙を表現した作品の横に毎日作品を書いては貼って行かれたもの。

IMG_2826エレベーター横や…

IMG_2824

柱にも、毎日増えるので今日はどこだ?と探して読むのも楽しみです(^^♪

書かれた言葉も力強いタッチの絵も心に感じます。

IMG_2829

そして、こちらは書道の展示。4階では書道をされる方が何人もいらっしゃって作品もだんだん増えてきています(*’▽’)

IMG_2828

思い思いのその時浮かんだ字を書かれています。

入居者様が楽しみをもって作った作品を自分で展示している4階作品展!

これからも期待度MAX!!

 

 

お薦めしたい書籍です

超高齢化と少子化が深刻化している我が国において国の方針は急性期の病院から、自宅や介護施設での看取り対応を促進しています。

私達の施設でも看取りの状態となられた入居者様が複数名いらっしゃいます。

IMG_2798

この本は死を前にした人に、私達ができることを教えてくれる本です。

著者は緩和ケアに従事して23年、この間に死を前にして絶望と思える苦しみや解決できない困難を抱えた患者さんやご家族と向き合って来て、苦しみの中でも幸せは見つかるということを学ばれたそうです。

高齢者の方も何も語らなくてもわかってないのではなくちゃんと感じ取っておられるということも。

IMG_2797

著者の講演を聞いて感銘を受けました。

購入した書籍にサインとメッセージも頂きました。

深くじっくり考えて取り組まないといけないテーマです。

私達施設職員にとっても重い関わりです。辛くなったりします。

私達ができることについて今後、この本を通して施設内で考えていこうと思います。

 

祝💖100歳

キラッと篤寿苑の入居者様が2月23日に100歳のお誕生日を迎えられました。

P1130309

大正7年2月23日生まれの満100歳をお祝いして白山市から表彰を受けられました。

P1130301

ご家族の見守る中、市の方から表彰状とお祝い金を頂きました。

P1130307P1130305

ご家族や市の方との記念撮影では「ありがとう」と笑顔を見せてくださいました。

P1130308

お身体の調子も良く元気なO様、おめでとうございます\(^o^)/

大正・昭和・平成と激動の時代を生きて来られたO様に敬意を表します。

きっと次の年号も元気に迎えてくださいね!

特養の在り方・・・

大雪に大変な思いをされた方々、お見舞い申し上げます。

今回の大雪で、遠くに住む自分のふがいなさとまさかの時に近隣に住む職員さんの頼もしさを痛感いたしました!

さて、話しは変わって・・・

IMG_2709

特養はユニット型が主流となり10名1ユニット単位で生活するのが一般的になりました。

ユニットケアとは『寄り添うケア』一人ひとりの生活に寄り添って生活するスタイルを追求するものでした。

しかし、だんだん重度化が進んできて特養では『看取り』を行うことも増えて来ました。

毎年横浜で開催される『ユニットケア研修フォーラム』の今年のテーマも

一人ひとりの「生き方・逝き方」に添うユニットケアを学ぼうとなっています。

生き方のみならず逝き方とは・・・考えさせられますね・・・

毎日の生活に寄り添うこともままならないのに、逝く時にどうやって寄り添うことができるでしょう・・・

これからの特養の在り方を考える機会になりそうな研修です。

 

親父⁉の自信作(^-^)

キラッと篤寿苑、ショートステイの情熱溢れるお父さん職員のFさんが「俺らしいおやじギャグの作品やけど、作業は皆、利用者さん達がしてくださったんや!」と年の初めの楽しい貼り絵を紹介してくださいました。

P1090571

平成30年の30を三獣として、3匹のワンダフルな干支の戌が描かれています。

P1090572

貼り絵とは思えない緻密でつややかな仕上がり。よーーく近づいて見ないと貼り合わせてあることに気づきません。

P1090573

楽しくてリアルな作品です。流石、おやじ⁉さん(^-^)

「ブログに紹介やねーー」と笑って情報提供してくださってありがとうございます

m(__)m

せっかくなので、3階と4階の特養の力作も紹介!

P1090574

3階は皆さんの願い事を絵馬に託して・・・

P1090577

そして、4階は、お習字が得意な入居者様たちにおめでたい字を書いて頂き・・・

P1090575

獅子舞の着物にしました。

どの階もお正月を祝う気分で華やいでいます。

ワンダフルな1年になぁーーれ!(^^)!