理美容♡

こがらしの季節となりました。

「こがらし」とは、10月半ばから11月末までの間に、西高東低の気圧配置になり、8m(風速)以上の北寄りの風が吹くと、こがらし1号というそうです。

ケアハウスキラッと白山では、毎月1回、理美容の日を設けております。

p1060721

毎回大人気で、たくさん方に利用していただいております。

p1060720

利用者の方は、きれいにセットしてもらって、思わず笑みがこぼれます♡

p1060722

いくつになっても綺麗になるのはうれしいですね(*^_^*)

p1060723

身も心もはやる一日となりました。

いよいよ寒さも厳しくなっていきますが、身体に気をつけ、風邪などひかないで、元気に過ごしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉ドライブツアー♪

日に日に肌寒く、紅葉も見られる季節になりました。

先日、当施設では紅葉ツアーで加賀市と隣接する

福井県あわら市に立地する篤豊庵(当法人施設)に行ってきました。

この施設は、北潟湖に面し吉﨑御坊や

越前加賀県境の館(石川県福井県にまたがる)などがあり、風光明媚な所にありました。

p1060601

越前加賀県境の館は玄関の中心が県境となっているのが特徴であり、

二つの県をまたいで整備された施設は全国的にも珍しく、

玄関ポーチの石畳や館内フロアも県境で色分けされていました!☆

p1060677

p1060664 p1060667 利用者の方は「いま、福井県におるんやね~」と県境をまたいで楽しんでおられました♪

当日はよい天気に恵まれ、

ぽかぽかと温かい日差しの中、景色を見て

談笑しながら、お弁当を食べました。

p1060596

いい所やね~♪いい景色やわ~(^.^)

と皆さん、喜んでおられました。

朝晩はめっきり寒くなってきました。

風邪を引かないように秋を楽しみたいですね☆

消防避難訓練

キラッと美川 特養です(*^_^*)

10/26(水)にキラッと美川、美川デイサービスセンター、ケアハウス白山合同で夜間想定の消防避難訓練を実施しました。

ケアハウスの特定より出火した想定で行い、当直者さんは警報が鳴るとすぐに美川よりケアハウスの方に向かわれ、迅速に避難指示を出されていました。

p1090097

指示を受けた美川では夜間想定なので、職員2名で1階、2階の入居者さんをそれぞれの避難口まで起こしては移動していただきの繰り返し・・・

p1090102

とてもとても大変な様子でした。

p1090109

昨日の様子を見ていて、実際に火事が起こった場合に少ない職員で避難をさせることは本当に難しいだろうと改めて実感しました。

それぞれの施設にはスプリンクラーの設備もあるため、火事が起こった際にも基本的にはスプリンクラーが作動し消火してくれると思います。

なので、焦らず冷静に入居者さんに移動していただければ大きな被害は出ないはず・・・と頭でわかっていても、実際に起こるとまた違うと思われます。

なので本当に訓練の大切さを改めて実感しました。

大切なことだから、みんなで考えます(^^)v

みなさん、おはようございます。

このコーナーでは時々、職員さんの施設内研修の様子をお知らせしていますが、今回はとても深刻な問題、社会問題にもなっている『高齢者虐待防止』の研修です。

8月に県が開催した外部研修に、各居住施設(特養2施設、グループホーム、ケアハウス)から代表で伝達研修ができるリーダー的職員を1名ずつ選出し行って来てもらいました。

そして、その職員さん達が講師となっての伝達研修が9月28日に開かれました。

p1110752

ケアハウスの職員さんは欠席だったので3名の講師による研修スタート。

p1110755p1110757p1110758

虐待は絶対にあってはならないこと、それだけにみんなが共通の認識をもって何がいけないことなのか、しっかりと理解しなければなりません。

大切なことだから、みんなで意見を言い合って時間をかけて話し合いました。

p1110756

講師の3名も時間をかけてまとめた資料を参照しながら、出てくる意見にコメントをしていました。

大切なことをみんなで話し合うことはとても重要、そして職員も順番に講師を経験し現状に即した施設内研修でみんなを盛り上げて行くこともとても大切なこと。

エリア内で共通の施設内研修を行うことで連携も深まります。

これからも施設内研修委員会の皆さま、よろしくお願い致します。

m(__)m

ふれあい秋まつり

キラッと美川 特養です!(^^)!

今日はキラッと美川、キラッと美川デイサービス、キラッと白山と合同で毎年恒例のふれあい秋まつりを開催しました!!

p1080790

天気もばっちり晴れて、絶好の運動会日和となりました(*^_^*)

p1080787

まずは代表者2名による選手宣誓!!

p1080798

大きな声でしっかりと宣誓していただきました☆

準備運動をしっかりと行った後に、いよいよ運動会スタート(^_^)/

p1080806

ボール送り、玉入れ、障害物競走と順番に行いました。

p1080836

p1080862

p1080867

障害物競走では最初に輪投げ、次に金魚すくい、最後にパン食い競争をし、ゴールまでみなさん一生懸命に参加されていました。

p1080908

p1080917

p1080943

最後に職員の出し物として、それぞれの事業所代表者による障害物競走を行いました☆

p1080992

こちらはクリームの中からチョコを捜し、バットを額に当てて3回まわり、最後に粉の中からアメを見つけるというもので、みなさん顔中にクリームをつけたり、粉まみれになりながらも頑張っていました(*^_^*)

p1080999

p1090002

p1090007

p1090013

運動会は1位ケアハウス、2位特養赤チーム、3位デイサービス、頑張ったで賞が特養青チームでした!!

p1090020

p1090032

みなさん運動会で存分に体を動かされた後はお待ちかねの昼食タイム♪

エリア内の職員にも協力していただき、炭火焼さんまや焼きそば、豚汁、ベビーカステラ、おにぎりなどたくさん準備することが出来ました☆

p1090049

みなさんおなか一杯召し上がられていました!!

入居者様、ご家族様のご協力もあり、今年も無事にふれあい秋まつりを終えることが出来ました(*^^*)

本当にありがとうございました!!!!!!!

美川の9月予定☆

キラッと美川 特養です(*^_^*)

9月の予定は・・・

・9月9日(金)14:00~15:00 エレベーター点検

・9月14日(水)AM 理美容

・9月21日(水)19:00~20:30 篤豊会 介護・看護部会 研究発表会

・9月24日(土)10:00~13:00 ふれあい秋祭り

・9月28日(水)PM 誕生日会

今月の24日(土)にはキラッと美川、ケアハウス白山、美川デイサービスセンター合同でふれあい秋祭りを行います!!

当日は運動会とサンマや豚汁など、いつもとは少し違う昼食を入居者さんがご家族さんと一緒に楽しんでいただければと思います(*^^)

ただ今急ピッチで職員が準備を進めていますので、当日を楽しみにお待ちください♪

夏といえば

お盆は過ぎましたが、まだまだ入道雲が見え、真夏の空を思わせる今日この頃です。

夏といえば、”スイカ”ということで、先日「スイカ割り」をしました。

「スイカ型のビーチボール」を「スイカ」に見立て、当ててもらいました。

P1060170 P1060183 P1060188

皆さん、「まっすぐ!」「右っ!!」と声を掛け合い、大変楽しそうでした。

ゲームをした後には、スイカバーを美味しそうに食べておられました(^^)

P1060189

まだまだ残暑が厳しく、日中はうだるような暑さです(~~;)

夏バテてしないで頑張っていきましょう!!☆

花シリーズ

今週の花:

当施設の職員が持ってきてくれたセンニチコウ(千日紅)。熱帯アメリカ原産で、炎天下にもめげずに茎がよく枝分かれして茂り、球状の花を咲かせる一年草です。

センニチコウの名前の由来は、夏から秋までの長い間、花の色があせず「千日花が咲くこと」にちなんでつけられたとか・・・。

P1060097

センニチコウ(千日紅)

 

センニチコウの花言葉は、「色褪せぬ恋」「変わらぬ愛情」など。不朽の花として、ドライフラワーにも利用されているようです。

「立秋」も過ぎ、台風の襲来とともに、朝晩は徐々に涼しくなってきているような気がします。体調管理に気をつけて、秋を迎えたいですね。

白 山

8月11日は「山の日」、今年から設けられた祝日です。

山といえば、「日本百名山」の著者深田久弥(ふかたきゅうや)、当法人本部のある加賀市生まれの小説家(随筆家)・登山家です。

加賀市には、平成14年に「深田久弥・山の文化館」がオープンしました。

「日本百名山」の中で深田久弥のふるさとの山は、白山(標高2702m)です。

「白山」という山の名称は、その名のとおり他の山では残雪が消えた季節でも「白い山」として、遠くからでも一目で判る山ということからつけられたということです。

他には、白山は「8930(はくさん)尺」(8930尺×30.3㎝/尺=約2705m)とほぼ白山の標高と同じ数値となっていることからも・・・?

P1060070

当施設から見た白山

 

今年は雪解けも早く、白山を象徴する「クロユリ」も例年より早く見られたとか・・・。

白山の高山植物には、ハクサンコザクラやハクサンフウロなど「ハクサン〇〇〇」とハクサンを冠したものが20種以上もあると言われています。

昨年、白山連峰の一部で斜面の崩落があり、今年も、その濁水で農業や漁業をはじめ美川地域では、湧水への影響もあるようです。

加賀平野から見る白山は、たおやかな山に見えますが、自然の厳しさも怖さも享受しなければなりません。

1日も早く、濁水がおさまり、元の清水に戻ることを祈るばかりです。

 

花シリーズ

今週の花:

 

北陸地方は、梅雨も明け、いよいよ夏真っ盛りの季節となりました。

真夏を象徴する花・ヒマワリ(向日葵)は、作物としても重要な植物で、大型のロシア種ではタネに20~30%もの脂肪分が含まれており、世界で広く栽培されています。

また、油を絞った後のタネは石鹸などの原料に、茎は紙の原材料に、葉は飼料にするなど、油以外にも無駄なく利用用途の広い作物です。

P1060014

ヒマワリ(向日葵)、ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)、はまゆり(浜ユリ)

 

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は、「洋種」といわれ、また別名アメリカヤマゴボウとも呼ばれて分かるように北アメリカが原産の帰化植物で、根には猛毒が含まれています。

はまゆり(浜ユリ)は、海岸の砂礫地や崖などに生える多年草ですが、別名スカシユリ(透かし百合)ともいわれ、この名前のほうが一般的に通っているような気がします。

ちょうど今は、「土用」の時期になりますが、夏バテしないで頑張っていきたいですね。