花シリーズ

今週の花(ウツギ・オオキンケイギク)

ウツギ(空木)は、北海道から九州・奄美大島まで自生地の分布域は広く、昔は畑など耕作地の境界木として、よく植えられていました。

名前の由来は、枝の芯が空洞なので「空ろな木=空木」もしくは、旧暦の4月(卯月)頃に花を咲かせるので、「卯木」となったとされています。

開花時期は、5~6月で、枝の先端に1cm程の白花を次々とたくさん咲かせます。

P1070373

オオキンケイギク(大金鶏菊)は、キク科の耐寒性多年草で、アメリカ・テキサス原産。花期は初夏、きわめて丈夫で花壇、庭園用として栽培されていましたが、特定外来種に指定され、現在は栽培が禁止されています。

P1070371

 

オオキンケイギクは、大きなキンケイギク(金鶏菊)の意味で、名前の由来は、花の色を「金鶏(黄色の鳥)」に見立てて名付けられたという説と、金色に輝き、花の形が鶏の鶏冠(トサカ)に似ているからという説の二説があるとのこと。

今、加賀平野のあちこちで、大麦の刈り取りの時期となる麦秋を迎えています。

梅雨空の日もあり、そろそろ入梅の季節でもあります。

健康に十分気を付けて下さい!

❀喫茶会❀

先日行った喫茶会では、桶和饅頭店のきびだんごをご用意しました♪

P1070355

黍団子(きびだんご)は、文字通り「黍」を粉にしてこしらえた団子で、遅くとも15世紀末には用例があるそうです。桃太郎のおとぎ話では犬・キジ・猿に「きびだんご」を与えてお供えを得ることが知られていますが、元禄の頃までは「きびだんご」ではなく「とう団子」等だったという説があります。本来、団子や餅になるのが「もち黍」で、菓子の原料にされるのが「うるち黍」だそうです。

今回ご用意した桶和饅頭店は、1819(文政2)年創業の老舗和菓子店。

P1070354

お薦めは100年以上前から愛されているきびだんごだそうで、

岩手県産のきび粉を使ったきびだんごは甘すぎず、素朴な味が人気☆

利用者の方は「ちょうどいい甘さや~」「もっと食べたい」とおっしゃられ、

おかわりされる方もいました(*^_^*)

和菓子が好きだという利用者様が多い印象を受けたので、

きびだんごを用意してよかったと思いました。

最近は天気もよく、日中は温度の高い日が続いてきました。

体調に気をつけて、過ごしていきたいですね♪

 

 

 

花シリーズ

今週の花(ジャーマンアイリス、シラン)

P1070350

ジャーマンアイリスは、約200種あるアイリスのうち、

地植えで楽しまれることの多い品種で、「虹の花:レインボーフラワー」といわれ、

白や赤、黄、紫、ピンクなど多彩な花色で私たちを楽しませてくれます。

シラン(紫蘭)は、4月から5月に紫紅色の花が咲く、丈夫で育てやすいラン科の植物です。

最近では、色変わりや変化花も多く見い出され、花が白い「白花シラン」やリップの先端がほんのり桃色に染めた「口紅シラン」などが有名です。

P1070352

写真の花は、当施設の庭に開花したジャーマンアイリスとシランです。

入所者の方も時折見に来られ、愛でられています。

藤の花

松任グリーンパークへ、藤鑑賞ツアーに行ってきました。

P1070338

藤は、つる性の落葉高木で、日本人には、万葉の時代からなじみのある植物です。

同パークの藤は、白山市(旧松任市)の親善友好都市で藤の名産地である静岡県藤枝市から譲り受けたもので、藤の長さが1mにもなり、藤棚は約300mにも及ぶそうです。

P1070336

当日は、藤がちょうど見ごろをむかえ、薄紫色の房が風にそよぎ、爽やかな香りを広げ、参加者一同、大満足の様子でした!!

 

花シリーズ

今週の花:ガーベラ、カラー

ガーベラは、キク科の植物で、アジア、アフリカに約40種類が分布する毎年花を咲かせる多年草です。

園芸では、鉢花・切り花など広く利用され、多数の園芸品種が存在します。

花言葉:「希望」「常に前進」

P1070330

シンプルな花姿のカラーは、切り花やアレンジメントに人気です。

凛とした咲き姿が印象的で、鉢や地面に植えるとすっきりした印象の庭やベランダに…。

花言葉:「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」

P1070331

立春から八十八夜を過ぎた今日この頃、加賀平野では田植えの最盛期。

白山のご加護のもと、今年の豊作を祈ります!!

桜餅❀

先日、喫茶会では職員で桜餅を作りました(*^_^*)

P1070322

 

「桜の葉の香りがいいね♪」「あんこ美味しいわ☆」と入居者の方々は喜んでおられました(#^.^#)

P1070323

和菓子が好きだという事もあり、おかわりされる方もおられました。

この日は天気も良く、事務所の外ではチューリップの花が満開を迎えようとしています。

P1070317

このチューリップの球根は昨年の10月に入居者の方と職員で植えたものです。

最近は天気も良く、うららかな春の日差しが心地よいですね。

これから新緑の季節となり、絶好の行楽日和となります。

どうぞお気をつけてお出かけ下さい。

 

 

 

花シリーズ

今週の花(ムスカリ)

ムスカリは、地中海沿岸~南西アジアにおよそ40種が分布する球根植物で、英名のグループヒヤシススは、花姿がブドウの房のように見えるところにちなみます。

花言葉は、「夢にかける思い」「明るい未来」などです。

ヨーロッパにおいて青い花は、悲しみを意味し、そしてその悲しい気持ちから立ち直るという思いを、夢にかける思い、明るい未来と表現したといわれています。

開花期は、3月初旬から4月末頃です。

P1070302

この写真は、当施設の敷地内に生育しているものですが、昨年職員が植栽したものです。

これから花の季節、いろいろな花と出会えるのが楽しみですね!!

異動になりましたm(__)m

春らしい陽気の今日。ケアハウス キラッと白山 に新たな仲間が異動になりました。高橋生活相談員さんです。

IMG_2153

これまで生活相談員は2名とも男性でしたが、女性が加わってパワーアップです!

きめ細やかな心配りは女性ならでは(^^)v

これまでは特養の介護リーダー、前職場ではショートステイの生活相談員等を経験して来ましたがケアハウスは初めてということでドキドキしているみたいです。

ドキドキ、緊張感をもって新しいことに挑戦する高橋相談員をどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m

1

花見ドライブツアー♪

先日、ケアハウスキラッと白山では、お花見ドライブツアーを行いました❀

昼食は、松任にある「もりもり寿司」でとりました♪

P1070307

皆さん、お腹いっぱい食べられて、喜んでおられました(*^_^*)

P1070313

そのあと、松任総合運動公園周辺(旧北陸街道)で桜を観賞しました。

P1070312

この一帯は、旧北陸街道の往時の面影が残り、街道沿いには、百数十本の桜の木が連なっています。

去る4月9日には、「北陸街道桜まつり」と称して歩行者天国やテント市、ミニSL試乗などのイベントが開催され、多くの参加者でにぎわったとのことです。

桜は満開で「すごいきれいやわ~☆」「来てよかった~♪」と入居者の方はとても満足された様子でした(#^.^#)☆

あんこが大好き

先日、ケアハウスキラッと白山では喫茶会を行いました。

今回のお菓子は、園八のあんころもちです♪

園八の歴史は古く、なんと創業270年だそうです。

P1070243

参加された入居者の皆様は、あんこが大好物のご様子で

久しぶりに食べて「おいしい~」「食べると止まらんわ~」とおっしゃられていました♡(*^_^*)

P1070249

中には、おかわりされる方もいました❀

ご満足されたご様子で、楽しいひとときでした(#^.^#)