今日、2月14日と言えば…バレンタイン💛
本命チョコ以外にも、義理チョコ、友チョコ、ご褒美チョコなど毎年いろんな形でのバレンタインが増えていますね(*^^*)
私も職員さんからチョコレートをいただきました✨
また篤豊会では毎年、理事長から男性職員に向けてチョコレートが送られます!!
今年のチョコレートはゴディバ💕
甘いものを食べて、仕事頑張ろうと思います🎵
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われたそうです。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で1996年から防災とボランティアの日と制定されました。(参考:Wikipedia)
H30年は自然災害が多くあり、今年の漢字でも「災」という字が選ばれていました✏
またイノシシ年は災害が多い年ともいわれているそうです…🐗
もちろん災害が起きないに越したことはありませんが、備えあれば憂いなし!!ということで防災について考えたり、防災グッズの確認等行ってみるのもいいのではないでしょうか?
施設に備えられている防災マニュアルや備蓄設置場所の確認等できることを行ってみようと思います✨
遅くなりましたが…
キラッと美川 1月の予定です(*^^*)
1/1(火)書初め
1/8(火)AM白山市介護相談員訪問
1/9(水)14:00~15:00エレベーター点検
1/16(水)AM理美容
来週は今年初の理美容があります✂✨
また、早いですが来月の節分に向けて職員さんがなにか計画中の様子…
ブログでも紹介していきたいと思います🎵
特養では月に一度、理美容サービスを施設で行っており、キラッと美川でも12/12(水)に今年最後の理美容サービスが行われました✂
師走に入り、年末が近づいてきたということで今回の理美容はいつもよりたくさんの人がカットや顔そり、髪染めを行っていました✨
終わった後は皆さんスッキリとした表情をされ、「これでいつ正月になっても大丈夫やー!!」とお話される方も(*^^*)
今年も残すところ2週間と少し…
施設内も徐々に年越し準備を行っていきたいと思います🎵
段々と寒くなり、今年も感染予防に気をつけなければならない時期となってきました。
毎年のことではありますが、今年も職員さん達は順番に嘔吐物処理の研修を受けています。
キラッと美川では11/13、11/26、11/27の3日間に分けて実施しました。
毎年行っていることなので覚えているはず!!…とは思いますが実際にやってみると「あれ?どうだったっけ?」という声が多数聞かれます💦
また11月初旬ごろに毎年行われる感染予防研修会や看護職員さんから新しい方法を教えていただくため実際には去年と少し手順が変わっています。
ノロウイルスによる嘔吐は感染力も高いため正しい方法で処理を行わないと職員さん自身も感染してしまう可能性があり、皆さん真剣に研修を受けていました。
もちろん感染症が発生しないことが一番なのですが、もしも起こったときには感染を最小限に食い止められるよう、習ったことを復習して実際に備えたいと思います!!
キラッと美川では11/21(水)PMに室内でミニ運動会を行いました(*^^*)
まずは司会者からの開会のあいさつがあり、みんなで準備運動♬
準備運動の後は2チームに分かれての玉入れです☆
ちなみに今回はユニット対抗ではなく、親睦を深めてもらうためにも混合チームで行いました!(^^)!
2回実施しましたが、結果は2回とも白チームの勝ち\(^o^)/
その次は代表者によるスリッパ&ボール飛ばし!!
皆さん最初は苦戦していましたが、途中は観ていてコツをつかんだのか上手に飛ばしていました。
最後は職員によるマツケンサンバを披露し、閉会式をして終了♬
皆さん一生懸命に参加し、身体を動かされていました(^^♪
今日の運動会後に食べたおやつはいつも以上に美味しかったと思います☆