少し前になりますが、キラッと美川の2階ユニットで入居者様と職員が一緒に何かを作成していました。
「何を作っているのかな~?」と眺めていたのですが、先日から素敵な壁画がユニットにお目見えしていました✨


春を感じさせる壁画ですね!!🌸
今年も新型コロナウイルス感染予防のためお花見には行けそうにありませんが、入居者様にはこの壁画を見て春を感じてもらえればと思います😄
少し前になりますが、キラッと美川の2階ユニットで入居者様と職員が一緒に何かを作成していました。
「何を作っているのかな~?」と眺めていたのですが、先日から素敵な壁画がユニットにお目見えしていました✨
春を感じさせる壁画ですね!!🌸
今年も新型コロナウイルス感染予防のためお花見には行けそうにありませんが、入居者様にはこの壁画を見て春を感じてもらえればと思います😄
キラッと美川でも3月29日に防災訓練を行いました。
まずは地震が起き、その後に津波が到達するという想定での訓練を行い、1階の入居者様数名に2階に移動していただきました。
独歩の方には職員が付き添い、車椅子の方は車いすごと職員が抱えての移動をしました。
また、職員が入居者役になり、毛布を使っての担架も試してみました。
担架に乗った職員からは「案外安定していて怖くなかった」という言葉を言ってもらえたのですが、何度も運ぶ側になった職員はヒィヒィ言っていました😅
けれども実際に訓練を行ったことで移動する際に階段幅が狭い、車椅子の方にはフットレス(足置き)が付いていないと危ないなど、問題点も体感することができました。
近年災害が頻発していることもあり、定期的に訓練を実施し、備えていきたいと思います!!
キラッと美川では毎月第4水曜日に誕生会を行っています🍰
今月は4名の方がお誕生日を迎えられました!!
おめでとうございます😄
毎月お楽しみの誕生日ケーキと一緒に写真をパチリ📷✨
とっても素敵な笑顔です🎵
これからも元気に過ごしていきましょう!!
2011年(平成23年)3月11日14時46分、東北地方太平洋沖地震が発生しました。今年はちょうど10年目にあたります。
私はニュース等を見て「もう10年も経つんだ」と思ってしまいましたが、被災された方にしてみれば「まだ10年…」と思われる方が多くいらっしゃると思います。
震災や災害等については怖い・大変という思いはもちろんあります。しかし実際に体験した方でしか分からない恐怖や苦労もたくさんあると思います。
新型コロナウイルスの流行もそうですが、感染症の流行など、今までは考えられなかったことが当たり前に起こるようになってきています。
キラッと美川では近隣施設と合同で3/29(月)防災訓練として地震や津波を想定した訓練を実施予定です。
今後も自然災害や感染症などどんなことが起きても、入居者様に安全に安心して過ごしていただくために、継続した介護を提供するためにはどのような備えが必要なのか、どのような対応を取ればいいのかを職員皆で話し合い、備えていきたいと思います。
キラッと美川でも2月2日に節分行事を行いました👹
職員さんが鬼の的当てを作ってくれたので、順番に的めがけて豆まきです!!
投げれる方はタオルを丸めたものを投げていただき、投げることが難しい方には棒で鬼を退治してもらいました✨
なかなか鬼に当たらず悔しがる方もいらっしゃいましたが、皆様楽しまれていました🎵
月に1回、おやつの際にその月の誕生者のお祝いとしてケーキを出しています🍰
新型コロナウイルス感染拡大前はスポンジと生クリーム、缶詰のフルーツ等を使ってユニット毎にオリジナルのケーキを作っていましたが、今は感染防止のため個別に既成のケーキを提供しています。
もちろんおやつがケーキとなれば皆様喜ばれているのですが、以前はワイワイ言いながらデコレーションをされていたため、仕方がないことですが少し寂しく思ってしまいます…
そんな中、先日あるユニットでケーキを提供する際にこんな工夫をしていました🎵
ケーキをハート💛に見立ててお皿に盛り付け、手作りのフラッグ🏁で飾り付けていました✨
これを見た入居者様は「あら、いいがになっとるわ。嬉しい!!ありがとう」と喜ばれていました😄
飾りつけをした職員も「こんな小さいことで喜んでもらえて私も嬉しい」と話していました。
小さいことかもしれませんが、工夫することって大事だなーと改めて思いました🍰
前日のブログで今日が何の日か調べていたので、1月21日についても調べてみました!!
そうしたら、”ライバルが手を結ぶ日”というものを見つけました👀✨
長州の木戸孝允と薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだのが 1866(慶応2)年1月21日だそうです。
そのため”ライバルが手を結ぶ日”と制定されたとのこと。
歴史の中でも特に日本史が苦手でチンプンカンプンな私ですが、さすがに薩長同盟は授業で習った記憶があります!!
記念日を通して今と過去がつながった気がしました🎵
キラッと美川では先週のブログでもお伝えした通り、年始に施設内で天神飾りを見てお参りをしたり、おみくじを楽しんで頂きました😄
今年はコロナウイルス感染防止のため、面会のない静かなお正月になってしまいましたが、施設内は賑やかに楽しまれていました🎵
今年も感染予防に留意しながら、入居者様に楽しんで頂けるようみんなで協力していきたいと思います!!
キラッと美川の1階エレベータ前に現在、天神飾りが飾られています。
これは職員さんが、コロナウイルス感染予防のためにお正月に外出できない入居者様に少しでもお正月気分を味わってもらおうと、実家から持って来て、飾ってくれました✨
初めて天神飾りを見た職員も多くいたため、天神飾りについて調べてみました✏
天神飾り(天神堂ともいいます)は、学問の神様と言われる菅原道真公を祀ったミニチュアのお堂だそうです⛩
天神信仰ある加賀藩前田家が納めていた石川県・富山県・福井県で昭和の中頃まで多く飾られていたそうです。
これらの地域では、長男が生まれると子供の健やかなる成長と学問の向上を願って母親の実家から天神飾りを贈り、お正月に飾る風習があったとのこと🎍
道真公の誕生日(承和12年6月25日)と命日(延喜3年2月25日)がどちらも25日であることから、12月25日に飾り(お迎えし)、1月25日に片付けた(お帰り頂いた)ということです。
今年のお正月は初詣には行けませんが、この天神飾りにお参りをしていただき、お正月気分を味わって頂こうと思います😄
キラッと美川でもクリスマスツリーを作りました🎄
(ユニット単位で実施し、距離を保ち、感染予防に留意しながら行いました)
職員さんが事前に折り紙でツリーを準備し、入居者様がそれぞれ好みのシールを貼ったり、ペンで色を付けたりと飾りつけをしてもらいました✨
「どのシールを貼ろう?」と悩みながら貼られる方もいれば、「直感や!!」とどんどん貼られる方もおり、それぞれ世界に1つだけのオリジナルクリスマスツリーを作ることができました!!
どれも素敵です✨
それぞれのお部屋に飾りたいと思います😄