㊗敬老の日♪

皆様~こんにちは!(^^)!

今日は、昨日の『㊗敬老の日♪』の、ご報告(^_-)-☆

9月の第三月曜日は『敬老の日♪』

祖父母や両親、恩師など人生の大先輩を敬い、感謝すると共に、長寿をお祝いする日♪

そこで!!

湊デイでは、昼食にお赤飯を炊きましたよ♪

そ・し・て♥

職員特製!!鶴の箸置きと、ネームプレートを今回は添えました♪

お席へお運びし、「長生きしてくださいね♪」と職員さん(^^♪

「あら~!!素敵な~!!持って帰って、お嫁さんに見してあげてもいいけ?」と、Ⅿ様(*^^)vとても喜んでくださいました♪

おやつには、紅白饅頭に、敬老の日のカードを添えて♥

いつものお茶だけど、皆様~「いつもより美味しい~!!」と、こちらも、とても喜んでくださいました( ^^) _U~~

皆様~いつまでも、お元気で長生きしてください☺♪

防災の日

9月となり、朝方は少し涼しさもでてきましたが、日中はまだまだ暑いですね(;^_^A

今日は9/1、防災の日になります!

キラッと白山では昼食に備蓄している非常食を提供しました!

今回使用するのはお粥、豚汁、ぶり大根です!

発熱剤で加熱中、湯気をあげながらグツグツ泡だっています.。o○

盛り付けて完成!!

ぶり大根のいい匂いがします(*´ω`)

茄子の煮物とりんごの缶詰は調理の方に付け合わせていただきました!

いざ実食!

「いい匂いするね」「大根しみてておいしわ~」「たまにはこんなのもいいかもね」と皆さま好感触でした(´▽`*)

非常食ではありますが、今後もこういった機会で使用することを続けていきたいですね。

㊗100歳🎊

キラッと篤寿苑で大正12年8月12日生まれの 入居者様が100歳を迎えられました。

白山市からお祝いを頂きました。

表彰状の文面にあるとおり、激動の一世紀を歩まれたのだなと考えたらすごいことだと感動します。

とてもお元気でいつも楽しくお喋りされているA様です。

これからもずっとお元気で楽しく生活されてください!

息子様と白山市職員様との記念写真💖

絵手紙

こんにちは、美川デイサービスです✨口にしない方がいいのかもしれないけど「今日もあつ~い💦」ですね(>_<)女性利用者さんが「あぁ~裸になりたい!!」と言ってて朝から笑いました♪明日はもっと気温があがるのだとか…。

話は変わって今日は先日行った絵手紙をご紹介します!

今回のテーマは夏野菜🍅🥒🍉

絵を描くのは苦手と言われる方も「やってみようかな~!」と挑戦され、隠れた才能が開花されていました!

毎日暑いですが、飾ってある作品が心を涼ませてくれます♡

8月カレンダー

こんにちは、美川デイサービスです!

今月もかわいいカレンダーができましたよ✨

今回はストローと絵の具を使って花火を作成しました🎆以前は美川にも花火大会があったそうですね!「大橋のところ見に行ったな~!」と思い出話し聞かせて下さいました。

8月5日(土)は北國花火 川北大会がありますね!!毎日猛暑でへとへとですが、夜空に打ちあがるきれいな花火を見て元気もらいたいですね(*^-^*)

防犯訓練を行いました

先日、篤寿苑にて防犯訓練を行いました。最近は全国でもいろいろな事件が発生し、都会ではない静かな場所でも安心はできない世の中になっています。そのため私達、福祉職員も常日頃から防犯を意識し、訓練をする必要があります。

今回は、石川県白山警察署生活安全課から講師をお招きし、さすまたを使用した不審者への対応方法などを学びました。

さすまたは、2mほどの長さがあり、武器などを持った不審者と距離をとるために使用します。そのため写真のように↑↑ なるべく端っこを持ちます。

そして不審者を壁などに押し付けて動きを制限します。その時はさすまたを持った人が複数で対応することが望ましいです。↓↓

講師の方に不審者役をしていただきました

3人で対応する場合は、さすまたを不審者の「腰」「上半身」「足」に当て、不審者の動きを制限します。

さすまたの種類によってはこのように↓↓不審者の足を引っかけることもできます。


不審者を抑え込む方法は、足と上腕をしっかりと押さえ、肩を地面に押し付けることがポイント!

さすまたがない場合は、ほうきやパイプ椅子など不審者と距離を取れる物で対応し、110番通報後の警察官の到着を待ちます。ちなみに110番通報は、「いつ」「どこで」「何が起きているか」を伝えれば大丈夫とのことです。

参加者全員でさすまたを持って構える練習をしながら、互いに持ち方など確認しました。

「備えあれば憂いなし」。できればそういった事が起きないことを祈りながら、日頃から防犯に取り組んでいきたいと思います。

名前はまだない

美川デイサービスです!利用者さんの爆笑する声が聞こえてきます!!

利用者様をこんなに笑顔にする者の正体はこちら!

2匹の猫のぬいぐるみです!こちらが話したことをそのままオウム返しするので利用者さんの発した「理屈なぁ~。」も、爆笑する声もちょっと早口で真似てくるのでついつい笑ってしまいます♪

現在、美川デイのアイドルとなっております✨名前はブラックと呼ばれることもありますがまだ決まってないので募集中でーす。

突如出現!🐙

キラッと篤寿苑3階『うつぎ』ユニットの壁面に突如現れた・・・

インパクト大!な深海の様子

深い海の色と漂う海藻やクラゲ、くねくねした生々しい大きな蛸🐙

通りかかる人皆が足を止めて二度見しています。

タコの身体は新聞紙で出来ています。

新聞紙をねじって作った足の吸盤はお花紙で。

いつもながら、アイデアとレイアウトのセンスに感心しきりです!

もちろん、制作は入居者様と職員が一緒になって行っております。双方にとって楽しい時間です☺

「いつも、ここ通るの楽しみや」「よー考えるわ」「涼しい」「ド迫力やな」といった様々な声が入居者様からも職員さんからも届きます。

私も深海を旅した気分で「涼」を感じさせていただきました🐙

備えあれば憂いなし!

毎月、ここ白山美川エリアでは職員さんが集まって研修を行っています。

6月28日に行ったのは『食中毒予防』についてと『BCP自然災害』の研修でした。BCPとは自然災害や感染症等不測の事態が起こった時でも業務を継続できるように、その度合いに応じて対処できるよう日頃から研修、訓練して見直して作成している計画です。

壁に貼ってあるのは有事の際に職員さんが施設にどれだけ集まれるか、実際の地図に印をつけて徒歩で来た場合の距離とかかる時間を割り出したものと災害予測のハザードマップ。何と言っても近くに住んでいる職員さんが頼みの綱ですが、施設周辺で大きな災害が起きた際には遠くの職員さんが駆けつけてくれるのも頼みの綱💦

どこで何が起きるかわからないからしっかり動けるようになっておかないといけません。

講義の後は、有事に役立つグッズの作成実習!

さて、これは何を作成したのでしょうか?

これは簡易トイレ🚽この中に簡易トイレの袋を仕込んで使います。

なんだか座ったら潰れそうで怖い💦と思っていたら…

男の職員さんが座っても大丈夫!安心して座れる優れもの🚽

排泄はどんな時にも我慢できない絶対必要なこと!

有事の際、水が止まったら本当に困ります。職員はオムツをして業務という訳にも行きません。このトイレもそうですが、ダンボールは簡易ベッドを作ることもできます。寒さをしのぐ風よけにもなります。災害時に重宝するものなので作り方をマスターしておきたいと研修しました。

絶対に起きて欲しくない災害ですが、火災だけでなく日頃から災害時を想定した訓練もしていかなくてはいけないと改めて思いました!

女子会♪

こんにちは、美川デイサービスです✨

今日は、とある日の午後の様子をお伝えします!

なんだかとても楽しそうな声が聞こえたので行ってみると、利用者様と職員でチラシを見ながら女子会をしていました!

好きな食べ物や得意料理の話し、物価の値上がりにみんなで嘆いてたりもしていました( ;∀;)

女子会ですね!と声をかけると、「女子会…、女の子か…。へへへっ♡」とはにかんでおられました( *´艸`)

年齢は関係ありません!!女性が集まれば立派な女子会で~す♪