頑張りました!!!

キラッと美川の入居者様が手分けして一緒に作った作品を

令和4年度 第37回社会福祉施設利用者余技展覧会に出展しました。

コロナ感染予防対策のため、今回は見学にいくことは控えましたが、嬉しいお知らせが届きました!!

なんと、キラッと美川から出展した作品が

『石川県老人福祉施設協議会長賞』を受賞しました!!!

その作品がこちら…(^^)/

作っている途中の写真も一緒に紹介しました。手分けして何日もかけて少しずつ作りました。

9月末に行ったミニ秋まつりでも使用し、その後余技展覧会に出展するために手直しもしました。ほんとに皆さん頑張ってくれました!すごい!!

施設内に飾って、皆さんでゆっくり受賞の喜びに浸っていただこうと思っています(^_-)-☆

11月は、ズルい月!?

タイトルの通り、11月はズルい月です。テレビで言ってました。

理由は、こうです。

今日は何の日?と調べると、日付の語呂合わせていろいろな「〇〇な日」が出てきますが、こと11月は全ての日に「いい〇〇な日」と、必ず「いい」が頭に無条件でつくため、です。

つまり11月は全ての日が、「いい日」だそうです。

簡単に、「いい〇〇な日」を抜粋してみました。↓↓

11月1日 「いい姿勢の日」(1が背筋を伸ばしたいい姿勢に見えることから)

11月3日 「いいお産の日」

11月5日 「いいリンゴの日」「いい男の日」

11月7日 「いい女の日」

11月10日 「いい頭皮の日」→いい頭皮とはどんな頭皮?🤔

11月19日 「いい塾の日」

11月22日 「いい夫婦の日」→これは有名!

11月30日 「いいお尻の日」(30日が月末で”お尻”との考えから)

調べてみると全ての日に、「いい〇〇な日」が制定されていました。

11月に入り、冬支度などせわしくなりますが、「いい11月」を過ごせるよう深呼吸して過ごしたいと思います。

ただいま勉強中!!

私事ではありますが、現在、石川県主催、社会福祉法人 石川県社会福祉協議会福祉総合研修センターが実施している「令和4年度 主任介護支援専門員研修」を受講中です。

『介護保険サービスや他の保健・医療・福祉サービスを提供する者との連絡調整、他の介護支援専門員に対する助言・指導などケアマネジメントが適切かつ円滑に提供されるために必要な業務に関する知識及び技術を修得するとともに、地域包括ケアシステムの構築に向けた地域づくりを実践できる主任介護支援専門員の養成を図ることを目的とします。』

と開催要綱に記載されています。

担当利用者様、入居者様のケアマネジメントだけでなく、地域の中の介護支援専門員といった感じでしょうか…?! ん___どうだろう…勉強不足か( ;∀;)

主任とつくだけあって、他の介護支援専門員への助言や指導、地域包括ケアシステムの構築に向けた地域づくりと、とても期待されている感じがします…ね。

9月からはじまり、日程の半分くらいまできましたが、まだまだ学ぶことはあります(^O^)/ 学んだことをその時だけで終わらせず、日々の業務の中でも意識しながら実践できればと思っています。

頑張るぞーーーーーー!!

季節を感じる

最近、夕方、「日が沈むのが早くなったな~」と感じるようになりました。

確かに18時を過ぎると暗~く、肌寒~くなりますね。

ちなみに、日が沈むのが早くなると、同時に朝の日の出が遅くなります。小学校の理科で習いましたよね~。😒

今朝の日の出を撮影してみました。↓↓

6時ちょうどの東の空
6時5分 少し明るくなった
6時10分 一気に明るくなり
6時15分 太陽が登場!

本日の 日の出:6時10分     日の入り:17時5分

これからどんどん日が沈むのが早くなり、12月6日には16時27分と一年で最も早く日が沈むそうです。

季節で言うと、今は「秋」。日本人の7割近い人が「一年で一番好きな季節」と答えるそうで、理由はやはり「おいしい食べ物が多いこと」だそうです。

うまそうな柿

おいしい旬な食べ物を食べ、寒い冬に備えましょう。

避難訓練!

先日、10月18日(火)14時から、キラッと白山、キラッと美川、キラッと美川デイサービスセンターで消防避難訓練を行いました。

今回は夜間にケアハウスキラッと白山から出火🔥

初期消火に失敗し、避難するという想定。

キラッと美川の入居者様、職員も万が一に備えていつでも避難できるように…と非常口まで避難しました。

夜間想定なので、職員は1階と2階に夜勤職員それぞれ1名ずつ(;゚Д゚)

寝ている入居者様を一人ずつ起こして、車椅子に移乗、そして非常口へ!!



全入居者様29名を非常口まで避難するのにかかった時間は25分程。

職員さんも汗だくで頑張ってくれました。

美川消防署の方からは、出火した時点で何名入居しているか、自力で逃げれない方、逃げ遅れている方、怪我人の人数も知りたい。施設の平面図等を使って、どこに何名避難しているかなどが分かるといいのではないか、また日頃の訓練の積み重ねが大事とのお話がありました。


今回お話があったことを次の訓練に活かして、 万が一のために備えていきましょう!!

旗源平って知ってます?

子供のころ色々な遊びをしました。今ほどゲーム機が流行っていなかったので、外での遊びがほとんどでした。

ケンパ、丸十字、Sケン、なわとび、あやとり・・・などなど昭和の遊びです😃

♪お正月には凧あげて~コマを回して の歌の通り、「お正月にする遊び」も多くありましたね~。

その中で「旗源平」という遊びがあります。みなさんご存じですか?

旗源平の家庭用セット

江戸時代から金沢市を中心に行われている「伝統の遊び」です。金沢育ちの高齢の方は、一度はしたことがあるでしょう。

ルールは単純! 2つのサイコロを振って出目によって決められた本数の旗を相手から取るゲームです。

源氏は白色の旗、平家は赤色の旗
それぞれに、まとい・大旗・中旗・小旗があります

サイコロの出目によって呼び方があり、一番良い出目が⚀(イチ)と⚄(ゴ)で「ウメガイチ」と言い、加賀藩の家紋が「梅」でサイコロの⚄に似ているため「梅が一番」で「ウメガイチ」だそうです。また面白いのは、⚀(イチ)と⚀(イチ)で「チンチンカモカモ」と言い、子供たちが好きな?呼び方ですね~

源氏(白色の旗)と平家(赤色の旗)に分かれ、向かい合ってサイコロを振り、互いに出してほしい出目を叫んで応援する醍醐味がたまらなく面白いです。

もし、ルールを詳しく教えてほしい! という方がいましたら、キラッと居宅介護支援事業所にご連絡ください!

以上、旗源平のお話でした。

好きなスポーツは?

昨日、10月10日(祝日)は「スポーツの日」でした!

「体育の日」に馴染みのある私は一瞬、「スポーツの日」と聞いて違和感がありましたが、あちこちでスポーツの話題がありその呼び方に納得しました。

ということで、ここキラッと居宅介護支援事業所のケアマネジャー達に好きなスポーツベスト3と得意なスポーツをアンケートしました!

☆ケアマネAさん                                                              「好きなスポーツ」
第1位ー野球  第2位ー大相撲  第3位ーボウリング(最高スコア212点)         「得意なスポーツ」                                      けん玉(スポーツ??)

☆ケアマネBさん                                                     「好きなスポーツ」                                                             第1位ー釣り  第2位ー野球  第3位ーテニス                             「得意なスポーツ」                                                    釣り(スポーツです!)

その人その人で好きなスポーツや得意なスポーツが違うには当たり前ですね👍

某有名雑誌調べの「2022年日本人好きなスポーツランキング」では以下の通りになっていました。

第1位 野球                                                        第2位 相撲                                                              第3位 サッカー                             

↑当然といえば当然の結果ですね~。野球は1996年から連続して1位だそうです。野球人気強し!!

これから季節は冬に向かい、スポーツをするには寒い時期になります。そんな時期はこたつに座り、みかんを食べながらスキージャンプの高梨沙羅ちゃんを応援するのが一番です!  そう! 冬はスキーの季節!アイススケートやスピードスケートも!

一年を通して、スポーツがつきない近年のスポーツ界です😊

以上。スポーツの日にちなんだお話でした。

 

                         

今日は「探し物の日」!?

今日、10月4日は「探し物の日」だそうです。知っている人は少ないはず。

なぜ今日が「探し物の日」かと言うと、NTTの電話番号案内(最近は使わなくなりましたね~🤔)が104番だったことから10月4日が「探し物の日」になったそうです。

ということで、今回のブログのネタを「探しに」、湊デイサービスセンターの周りを歩いて見ました。

いつの間にか葉っぱの色が緑色から紅葉していました。

隣にある足湯はいつも通り、お湯が沸いて出ていました。これからの季節は気持ちよさそう😊

裏庭に綺麗な花が。普段は気づかなかった。なんという名前の花なのでしょう?

そーっと近づいて撮影しました。トンボを撮るのは意外と難しい😢

こんな植木がありました。「いとうこむろ」と読むのでしょうか?

調べてみるとこの木は桜の木で、伊東小室桜と言うそうです。もともとは伊豆高原に2月頃に咲くそうです。ここ湊町でも2月に咲くのか今後観察したいと思います。

以上。湊デイサービスセンター周辺で「探し出した」自然をお送りしました。

堅いお話(-.-)

突然ですが、みなさん「法令遵守」「倫理」と聞かれて、何と答えますか?どうして介護現場で重要視されていると思いますか?今日は、少し堅いお話をしたいと思います。

「法令遵守(コンプライアンス)」とは、法律に明記されていることを守ること。法律に加えて、法律には明記されていない社会的モラルや倫理観の事。また、「倫理」とは、人として守るべきもの。と記載されています。

いまいちピンと来ないかもしれませんが、簡単に言うと、挨拶やお礼、丁寧な言葉遣いや気遣いなど、私たちが日々の生活で当たり前に行うべきこと。という意味です。

私たち介護従事者は、法律や制度に基づいて事業を行い、介護報酬を頂いています。一方で法律や制度に守られている部分もたくさんあります。「知らない」「わからない」と勝手な解釈をしてしまうと、違法行為や処罰対象にもなり得る可能性も十分にあると言えます。

私たちも人間なので、頭ではわかっているのに平常心でいることは難しいかもしれません。しかし、少し意識をして接することで、誰かの心が救われているかもしれません。

一人ひとりが福祉の担い手であることを自覚し、責任感を持って業務に取り組みルールを守ることで、人と人との関係がより深く築けると思っています。

「法令遵守・倫理に関する研修」に参加するエリア職員

文字ばかりで難しい話になりましたが、これからも、私たち職員は小さな意識を積み重ねて業務に取り組んでいこうと思います‼

ヤクルトスワローズ優勝!

プロ野球ファンの皆様、こんにちは! 

ここ湊デイサービスセンターを利用されている方の中にも、阪神タイガースの帽子をかぶってくる方がいらっしゃるほど、プロ野球ファンは全国にたくさんおり、推定で3000万人だそうです。(わたくしも阪神ファンです😊)

先日、セ・リーグのヤクルトスワローズが優勝しましたね!ヤクルトファンの皆様、おめでとうございます!

ヤクルトのマスコット「つば九郎」

昔は(昭和時代)ヤクルトといえば「弱ーい」チームでしたが、最近は若い選手が活躍し、優勝の常連となっています。

プロ野球ファンに関しても、昔(昭和時代)は巨人ファンがほとんどでしたが、最近はいろいろなチームを応援する方がおり、若い女性ファンも多くなりました! うれしいことです! 石川県はあの松井秀喜が活躍したおかげで巨人ファンが多いようですね~

野球に興味のない方も、どのチームが優勝したかは知っておいた方がいいです。なぜなら恩恵があるからです👍

ちなみにヤクルトスワローズが優勝したことで、某ヤクルト商品の一部が割引価格で販売されるそうですよ。

優勝チームによっても優勝セールがあるなど恩恵は様々ですのでチェックが必要です。

何にしても、何かを応援する事って大事ですよね~。わたくしも湊デイサービスの利用者さんのように、年をとっても阪神の帽子をかぶって応援するぞ !と心に決めた とある一日でした。

以上、プロ野球情報でした。