今日から…。

風が冷たいですね(ーー;) 今日は出勤中に白いものがのっている車と遭遇しました。私の家の周辺は雨でしたが、あられや雪が降っているところもあるんですね…。

そんな今日、2022年12月15日は「年賀郵便特別扱い開始日」だそうです。皆さんご存じですよね…きっと。

今日から12月25日までの間に年賀状を投函すると翌年の1月1日に届きます。

私は毎年ギリギリになってしまいますが、今年は余裕をもって投函したいと思ってます(^^♪ 年々、年賀状を書くのも億劫になってきましたが…出す相手のことを思いつつ書くのもなかなかいいものかなと思います(*^-^*)

最近はメールやSNSなどで新年の挨拶を行う人も増えているようですが、年賀状を出してみるのもいかがでしょうか??


冬支度してますか~~??

新聞の週間天気の欄に、いよいよ雪マーク⛄が登場しました!

先日も夜にブリお越しの雷が鳴ってましたね😆

そう! 雪のシーズン到来です!

みなさん! 冬支度はしてますか??

タイヤ交換、暖房機器の設置、灯油を入れて・・・、こたつはもうとっくに出してる・・・

スマホの機能に、以前撮った写真が時々画面に出るのがあり、こんな写真が出てきました。

金沢城の雪化粧です。たしか今年の1月の写真です。写真だけ見ると「綺麗~」ですが、かなり寒かった思いがあります。

いつからか、雪が降ってもワクワクしなくなった自分に寂しく感じたので、今年は雪を楽しみにしようと思います。(でも、ドカ雪はやめてほしい・・・)

みなさまも冬支度はお早めに・・。特にタイヤは早くに交換しましょう!

感染対策できていますか??

みなさんこんにちは‼寒い日が続きますが体調管理はできていますか??冬になると感染症も増えてくるので、感染対策も怠れませんよね、、、

私たち職員も、ご入居者様に万が一のことがないように、また自分の身は自分で守るという意味で、毎年12月のこの時期に「感染症研修(嘔吐物の処理)」を行っています‼

ミニーちゃんを入居者、ゼリーを嘔吐物に見立てて処理開始!
まずは、フロアに置いてある感染キッド(バケツ)の中に入っている物品が揃っているか確認!
事前にハイター水(消毒用)を作った後、「手指消毒→手袋→防護服」の順に着用して嘔吐物処理へ!

そして今回は、自身がどのくらい身体に菌を付けずに処理を終えることができるのか、
ブラックライトクリームを使用して研修を行いました💡               
感染物は菌を広げないためにも時間勝負なるので、「素早く・丁寧に・処理範囲は最小限」を
意識して処理を行います!                               
防護服、手袋等の処理に使用したゴミは全てバケツの中へポイっ!この時、空気を抜いてしまうと感染物の菌が空気中にでてしまうので、空気は抜かずに袋を結びます。              

いよいよ、ブラックライトで菌が付着していないか確認していきます!

🔦🔦✨ブラックライトで見てみると、意識していたはずなのに、指先(青く光っている部分)にこれだけの菌がついていることが分かります。その手で自身の顔を触ったり、ご入居者様の介助をしてしまうと…もう言わなくてもわかりますよね!?💦

こまめな手洗い、手指消毒の大切さを改めて感じますね!この光がなくなるように、これからも感染対策をしっかり行っていきます!

美川小学校4年生との交流

こんにちは!キラッと居宅介護支援事業所です。

先日、12月2日(金)。美川小学校4年生の授業「生活用の車いす体験・車いすバスケットボール体験」に参加させていただきました。

この授業は、「車椅子を体験することで、肢体障がいをもつ方への理解を深めるとともに、自分たちがどのように関わっていくべきか、また、日常生活のバリアについて気づき、困っている人を見たら声をかける大切さや思いやりの心を育む」ことを目的に行われ、白山市社会福祉協議会と連携し参加いたしました。

今回私たちは、「生活用の車椅子体験」の講師として参加いたしました。

子供達には実際に車いすに「乗る」体験と車いすを「押す」体験をしてもらいました。

慎重に障害物のポールをよけて移動しています
坂道はちょっと力を入れてゆっくりと👍

車いすに乗ったり押したりすることが初めての子も多く、体育館前の廊下の段差や坂道を移動することで、車いすに乗っている方の目線や揺れを体感し、また車いすを押す時の力具合や段差をのぼる際の操作方法を知ることができたようです。

車いすに乗っている方は少し緊張ぎみ😃

体験を終えての子供たちからは「段差をのぼる時、車椅子の操作方法を知ることができてよかった」「車いすに乗っている方の気持ちがわかった」との感想があり、素直な子供たちの姿や笑顔も含め、今回講師をさせていただいた充実感を感じることができました。

美川小学校4年生のみなさん、先生方、そして運営の白山市社会福祉協議会、車いすバスケット講師の岩崎さん、ボランティアのみなさん ありがとうございました!

12月の楽しみ🎄

12月に入りました。個人的には今年も1年があっという間でした。

毎月毎月何かに追われるようにバタバタして過ごしてきた私なのですが、そんな私は12月にある楽しみを持っています。

それは・・・

クリスマスの飾り付け🎄

もともと雑貨が好きなのですが特にクリスマスシーズンには可愛い雑貨が揃うので、長年にわたってコツコツと買ってきたもの、プレゼントでいただいたものがたくさんたまりました。

この写真は最近ごく一部を飾ったもので、リースやツリー、キャンドルとまだまだ飾りたいものがいっぱいです🎄🎅🎄🎅

毎年、東京で開かれる日比谷公園のクリスマスマーケットに一度は出かけて素敵な雑貨に出会いたいと思いながらコロナ感染対策で実現できていない私ですが、この12月の楽しみで心を潤していまーす🎄🎅🎄🎅

28年ぶりの巴戦!!

ちまたは、「サッカーワールドカップ日本代表がんばれーっ!」で盛り上がっています。が、今回は、わたくしが好きな大相撲の話題です👍

先日まで大相撲11月場所(九州場所)が開催されていました。

千秋楽(最終日)で28年ぶりに巴戦(ともえせん)が行われ、たいへん盛り上がりました!

巴戦とは優勝争いに3人の力士が同じ勝敗で並んだ際に行われる優勝決定方法です。もちろん土俵に3人同時で「はっけよーい」とするのではありません。

くじ引きで順番を決め、まずAさんとBさんが勝負し、勝った方が続けてCさんと勝負しCさんにも勝ったら優勝。もしCさんが勝ったら、最初に負けた人と勝負。 という風に誰かが2連勝するまで続ける という仕組みです。

お相撲さんは、1日に1番の取り組みをするだけでもとっても疲れるのに、続けて2番以上するわけですから、互いにヘトヘトになります🤔

↑優勝した阿炎

今回は、阿炎(あび)が、高安(たかやす)と貴景勝(たかけいしょう)に続けて勝ち見事初優勝しました!ちなみに優勝賞金は1000万円!その他にも副賞として、ビール1年分、ガソリン1年分、宮崎牛1頭 などなど他にもたくさんの品があたります。

↑優勝を逃した貴景勝
↑優勝を逃した高安

大相撲は、次回は年を越して1月の初場所。次は石川県出身の遠藤・輝が優勝してほしい!がんばれー!

予防接種受けましたか?

新型コロナウイルスの感染者が中々減らないので、外出しようと思ってもなんとなく人込みを避けた場所を探してしまいますよね…。

私たち職員・ご入居者様ともにコロナワクチン接種を積極的に4回目まで打ち終わったのですが、、、副作用による高熱や倦怠感など辛さがありました。☹

今月の16日からは、職員のインフルエンザ予防接種も始まっています。

お子さんは泣いちゃうかも😥

コロナワクチンとの同時接種が可能で、効果の有効性、安全性も劣らないそうなので、同時接種を迷われてる方がいたら積極的に考えてみてください‼

手洗い、うがい、消毒等の感染予防対策をしていても、まだまだ気は抜けないので、常に意識をすることが大事ですね🤧💦

👍風邪に負けない自慢の身体👍

今年の流行語大賞は?

「もうそんな時期か~」

そう思うことが多い今日この頃です😃 「流行語大賞」もその一つ。

12月始めに発表される、「流行語大賞2022」のノミネート30語が先日発表されました。この中から大賞が選ばれます!

今年はどんな言葉が流行ったか、みなさん思い出せますか?                       「コロナウィルス」しか思い出せない人が多いのでは?

以下がノミネート30語です。

「インティマシ―・コーディネーター」「大谷ルール」「OBN(オールド・ボーイズ・ネットワーク」「顔パンツ」「キーウ」「国葬儀」「宗教2世」「SPY×FAMILY」「青春って、すごく密なので」「丁寧な説明」「ヌン活」「村神様」「ヤー!パワー!」「リスキリング」「令和の怪物」「インボイス制度」「オーディオブック」「オミクロン株」「ガチ中華」「きつねダンス」「こども家庭庁」「知らんけど」「スマホショルダー」「#ちむどんどん反省会」「てまえどり」「BIGBOSS」「メタバース」「ヤクルト1000」「ルッキズム」「悪い円安」

パッと見て、なんとなく意味がわかるものもあれば、聞いたこともない言葉もありますね~。

さて、今年の流行語大賞はどれになるのでしょうか? 野球が好きなわたくしとしては個人的には「村神様」! と予想しています👍

みなさんはどれを予想しますか~??

可愛いお客様💗

先日、玄関先で可愛いお客様を発見!!

見えますか~??

赤いハート💗模様に見えませんか??

テントウムシかな?生きてるのかな?とツンツンしたら…

黄色い目の部分から赤い涙が!!! わー( ;∀;)

この子のお名前は「カメノコテントウ」 日本最大級の大きい珍しいテントウムシさんでした。そう言われるとよく見る赤に黒の模様のテントウムシさんより大きいかな?

赤い涙のように見えるものは、驚かせたときにでるもので、捕食者から身を守るために出していると考えられているそうです。マスクをしていたのでわかりませんでしたが、独特な臭いがあるそうです。

あまりの可愛さに他の職員さんにも写真をみせたら「害虫かも」と言われ、ネットで調べたのですが、テントウムシさん、幸運のシンボルと出てました!!!

ネット情報ではありますが(笑)、太陽の化身や幸せの象徴などと言われているそうです。 見つけた場所によってもいろいろと意味があるようですが、興味のある方は調べてみてくださーーーい💗

秋の夜長に・・・

こんにちは。キラッと居宅介護支援事業所です。秋分の日(9月23日)を過ぎると徐々に昼が短く、夜が長くなります。「秋の夜長」ですね~。

みなさんは「秋の夜長」をどんな風に過ごしていますか? 読書をする方やテレビをボーっと見る方、すぐに寝る!という方など様々ですね。

昨晩、わたくしは家にある地球儀が目に留まり、なんとなーく眺めていました。

よく見ると地球儀は少し、かたがっていることに気づきました。知らべると地球は太陽の周りを↑このように傾いたまま公転しているから だそうです。??

地球儀は国名と首都や主要都市名が記載されていました。

首都名を見ていたら、こんな↓長~い首都がありました! 写真中央の「スリランカ」の首都「スリジャヤワルダナプラコッテ」

世界一長い首都名か?! と調べたら、世界一はタイの首都「バンコク」でした。

ん?「バンコク」は4文字なのに と思ったら正式には121文字あるそうです! これ↓↓

「クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」

そんなことを調べていたらあっという間に夜中に・・

今晩は皆既月食が見られるそうです。楽しみが多い「秋の夜長」です。